若い講師から言われるままに殺虫剤を手渡して、自分でもスプレーでがんがんやっていたのだけれど
あとでよく考えると、あ。毛虫はひょっとして近い将来、すばらしい
アゲハ蝶などになるんじゃないかな? と気がついて人に確認。 やっぱり!
最近都会っ子は 男子でも異常に虫嫌いが多いように感じていたので、よし! これは夏の絶好のテーマ、虫を毛嫌いするのではなく
よく観察して すこし生き物同士の理解を深めさせてはどうか。
さっそくMr. Alainに話すと、同感!
アゲハ蝶などになるんじゃないかな? と気がついて人に確認。 やっぱり!
最近都会っ子は 男子でも異常に虫嫌いが多いように感じていたので、よし! これは夏の絶好のテーマ、虫を毛嫌いするのではなく
よく観察して すこし生き物同士の理解を深めさせてはどうか。
さっそくMr. Alainに話すと、同感!
翌日から授業のテーマを 「毛虫観察」とした。
理科実験用のボトルを数個、どこからか見つけてきて 中に葉っぱを数枚しいて、毛虫
を5,6匹いれ、紙でふたをして輪ゴムで止め、そこに空気穴を10個ぐらいあけて完成。
でも、どうやって毛虫をボトルの中に入れたのだろう?
How did you put them into the bottle ?
を5,6匹いれ、紙でふたをして輪ゴムで止め、そこに空気穴を10個ぐらいあけて完成。
でも、どうやって毛虫をボトルの中に入れたのだろう?
How did you put them into the bottle ?
We used chopsticks.
とあっさり答えが返ってきた。
とあっさり答えが返ってきた。
オー、割り箸か。 最近はwestern peopleでも殆ど
お箸が使えるそうだ。
お箸が使えるそうだ。
オリンピックの男子柔道みたいかも。
日本人より彼らのほうが 箸の使い方が上手になったら、
日本人より彼らのほうが 箸の使い方が上手になったら、
日本滅亡かもしれない。
ガラス越しにみると毛虫くんたち、なかなかダンディで いけてる。
緑の葉っぱと茶色のコントラスト。 粋ですね!
子供たちもすこし慣れてきたみたい。
ガラス越しにみると毛虫くんたち、なかなかダンディで いけてる。
緑の葉っぱと茶色のコントラスト。 粋ですね!
子供たちもすこし慣れてきたみたい。
あ〜これだな。 「毛嫌い」は やめよう。
慣れよう! という訳で出来たのがアラン先生作のワークシート。
学校の「夏休み自由課題提出」に悩んでいる人は 活用してみては?
英語じゃダメかな???
学校の「夏休み自由課題提出」に悩んでいる人は 活用してみては?
英語じゃダメかな???