どくろ仮面の魔法のマント(金曜プラネット) 


小2、小3のこのクラスで最近学習中のMagic Words for Sale (魔法の言葉はいらないか?)は、内容がほぼ一応頭に入ったので、繰り返し学習するためには、以前と違ったアプローチが必要。
そこで歴代の生徒が使ってきた黒マントが登場。挿絵のマントとそっくり。背中におどろおどろしく髑髏の顔部分が白フェルトで張ってある。これ一枚で授業の張りが断然ちがう。 
Magic-w.png
みんなより英語のちからが図抜けているM雄にMr. Wolf役をやらせる。最初嫌がっていたが「やるしかない」と覚悟を決めたのか、せりふを言い出した。女子は全員、なぜか壁のほうにはりついてM雄をみてはやし立てている。
ひと様にみせるための劇ではなく、内容世界をみんなで味わうための「劇ごっこ」。これをやるのとやらないのとでは、「発話」の力強さに大きな差がでる。ハチャメチャのあと 知的冷静学習が可能となる。

こどもという摩訶不思議な生き物。
ある生徒の願望を英語の呪文に変えてみた。みんなに      大人気! 教室の入り口に張ってある。
帰るときは全員これを暗唱する。

Hocus, Pocus, Pockety-Poo,
May children be free from all school work!

イエ~ィ!




こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 13:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | 授業日記

土曜ピーターパン 事件です!!


先週の土曜、ピーターパンをのぞいてみると 子供が中に入れるおうち作りの真っ最中。 屋根や壁にアルファベットが埋まっていて、ドアをあければ中に入れる。Mr. Alain(ミスターアラン)と子供たちで一緒に組み立てている。すると、最近このクラスにはいったK子ちゃん。4歳になったばかりだけど、果敢にもMr. Alainの頭を3回立て続けにぶっていた。えっ? 

K子ちゃんはあちらこちら英語の体験を受けたけれど内気でどこにもなじめなかったそう。Mr. Alainはこのたぐいの子供たちの指導には熟練している。というか生来の気質が面倒見がいいんでしょう。やはり長男ですね。

それにしても授業の回を重ねるごとに こころが開放されて自由にふるまえるようになってきたK子ちゃん。
よかったね!  
来週はどんな事件が起きるか お楽しみ! 


こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 01:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | 授業日記