英検一次楽しいテスト解説授業


今日は英検一次実施日。今回は英検2級の問題を即日解説する講座を設けてみた。


英検2級は前回から筆記部分が85分になり、全体で2時間以上も缶詰になるので
ちょっと小学生にはかわいそうかな、とほとけごころが湧いてきて考えたもの。


テスト終了後、休憩8分、飲み物でくつろいでからすぐ本題に。
さっきテスに出てきたエッセイの解説や作文の作法についてNative English Teacherが指導する。 


まずBrain Stormingから入ってゆく。みんなテストからの解放感もあってか、ずいぶん楽しそう!  


中学、高校生も一緒で1時間があっという間に過ぎて帰りには宿題のおみやげ。英検協会の設問とは別のWILL英語館オリジナル編。できた人はいつでも提出可能。添削して返却するという流れ。 


講師はMs.E.O. 東大、大学院で社会学専攻の研究学徒。ともかくみんなテストの解説だというのに すっごく楽しそうだったのが印象的。こどもたちの意欲(モチベーション?)を高めればあとは楽なもの。 今度は準2級の生徒にもやってみよう!

2匹目のどじょうは いるでしょうか??    





こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 22:29 | 東京 ☀ | Comment(0) | 授業日記

Snow Boy 異変(ぺパミントフェンスより)


先日の火曜日、小1,2年生クラスで季節柄、Snow Boyを取り上げてストーリーの聞き込み解説をしているとき、普段チョーわんぱくでクラスを崩壊寸前に誘導していた小1男子が、
なぜか急に涙目で言葉にも詰まってしまった表情になった。 

snowboy2.jpg


どうしたの? ときくと 「だってかわいそうじゃん。遊ぼうと思ってきたのに
Snow Boyがいなくなってたんだもん。(溶けちゃって)」 もうほんとにどうしていいかわからないくらい悲しそうな表情。 声もかすれている・・・・。
snowboy1.jpg
彼には1,2歳の弟がいる。きっとかわいがっているんだろ
うな。


同じストーリーを水曜日のプラネットクラスで解説する際に この事件を話して、どこの部分で「R雄」が涙目になったかをあてるクイズをやってみた。文字追いに集中させるためのワナ。われながらGood Idea!  フ、フ。

ところが男子4人全員、ピタッと当ててしまった。 女子のY奈も。 
”Where is Snow Boy?" 溶けてしまったSnow Boyがのっていたそりをみて、Little Dogの目が点になっている絵の箇所。

あ〜、みんな健全に育っているな〜。 知識よりなにより感じ取る能力が大切。 Silent Springを書いたRachel Carson女史が言っていたな〜。
で、今週のListening Section(文字追い範囲)はWinter(詩)からSnow Boyまで。

1日10分あれば3回はできますね。 よろしくね!


snowboy3.jpg


こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 17:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | 授業日記

新年あけましておめでとうございます!


0-47.pngこの言葉で心を新たに、日々精進してゆこう、という先人のこの知恵に感謝する。
心のリセット。 今日は元日、晴天なり。 


先日,くれも押し詰まった時期に小4、小5男子の体験授業があった。英語経験なし!
このご時世にしては希少生物。 レアアースもびっくり! 最初は初顔合わせで緊張気味でスタート。 最後に帰るころには二人で宴会気分だったとは、担当講師の見解。 


ストーリーは"Wolfgang's Apple Party" ウルフギャングのりんごパーティ。  たしかに
この内容ならば、こういう気分になること請け合いでしょう。 外国語学習の基本は《聴くこと≫であることを徹底。 「キ
ホンのキ」。 リスニングダイアリーを忘れたら「退塾」を宣告すると警告。

それでもニコニコと帰っていった。授業は楽しく、しつけは厳しく。これがWILL英語館流。

これは理想像で、いったい何パーセント達成できるかに挑戦するのが我々のしごと。本年もよろしくお願いいたします。


こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 14:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | 授業日記