Mirror Mirror on the Wall


Who is the most obedient student of all? Ririko, Karina, and Nayu probably all think they are.


Our most recent Thursday addition to the Peter Pan curriculum has a distinct flavor that leaves both students and teachers with a kind of magical afterglow.

When Ririko first walked into our school she immediately came off as extremely outspoken.

Now every Thursday begins with a loud "Hello!" accompanied by an ear to ear smile.

Karina, who was much shier in the beginning, shows her own authentic brand of reasoning and compassion, and now speaks very openly and enthusiastically.

Nayu is gaining positive momentum as well, and she now laughs more than ever.


Together, the three girls have an aura of colorful goodness that everyone can dip their toes in.

What's beyond the magic mirror on the whiteboard or the door to anywhere in the annex classroom?

Whatever one wants there to be. The three girls' fantastic world of princesses, vegetable monsters, and shady yet friendly wolves keeps on living with a fervor that makes each of their English levels soar.


…And yes, Karina, if the wolf is truly dead, his family will cry. But all of our characters here at Paideia live forever and ever….


こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 22:04 | 東京 ☀ | Comment(0) | 授業日記

アウトドアデイその後は?


ume1.jpgアウトドアデイは、湿気の少ない晴天! 最高のお天気に恵まれたことがほんとによかった。

初めて会うほかのクラスの人ともうちとけて コミュニケーション能力全開でした!

すこし日焼けした分だけ体がじょうぶになったかな。 プールでは泳ぐというより水中で遊んだというのが正解。小5,6年男子は本格的に泳いでいたけれど。



ume5.jpg
ume2.jpg











ume7.jpg


Arnaud 1, Arnaud 2, Powel, Lee, Alain, Ashy,

Beatrice など
国籍ゆたかなメンバーもほんとに活躍してくれました。


またこんどは Splash Day & Science Experiment で会いましょう!
>理科ex.jpg実験の中味は お楽しみ。7月上旬に発表します。  

 例@:ペットボトルで作るロケット (その飛距離は深川公園で実証ずみ!) 
 例A:ペットボトルで作る強力蚊とり器(アフリカでは一晩で5,000匹退治できた!)



さてさて6月8日は英検の日ですね〜〜〜〜〜?
お楽しみの後にはお苦しみ、お苦しみがあるから 後で楽しさが倍増するのですね。


では これから2週間、「お苦しみ英検」を思いっきり楽しんでいこう!






こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 08:35 | 東京 ☔ | Comment(0) | イベント

子供英語とフォニックスの相性は


子供英語教室の案内に必ずといっていいほど登場するのがフォニックス。

きっても切れないほど重要なように掲載されている。 どれくらいの時間数を何歳くらいの子供たちに教えるべきか。

英語国の子供たち向けに英語国の初等教育現場から生まれたこの教授法、果たして日本のこどもたちが外国語として英語を学ぶ場合に どの程度の有用性があるのか検証が必要かと



英単語の4分の一は不規則なつづりだそうだ。 つまり3歩あるいて4歩目には落とし穴
にはまる、これが英語。 なぜそうなったかは欧州の歴史を振り返ればわかるかな。


フォニックスは文字と音声の「規則的な関連性」を追及した教授法だけれどそれらは すべて文の最小単位である単語を(意味は度外視して)より確に、より効率よく(より楽に)音声化できることをめざしている。



ただ、日本の子供たちは日常生活で英語を運用する段階にまでいっていないのが大半。植民地だった国の子供たちともずいぶん異なる環境で暮らしている。

また、日本の子供たちにとって一番高いハードルは「文章構造のちがい」ではないのかな。



外国語教育といえば 一般には、真っ先に単語を覚えさせる、という行動がとられるけれど文全体を頭に刻むことを最優先すべきではないのかな。

ドイツ語やフランス語を英語に転換することにくらべると、これはまた日本語は無条件降伏せざるを得ないかもですね。


イヤイヤ、Finlandのようなウラル語族の国でも英語教授法が研究されて以来、外国人が訪れても不自由しないそうですから日本語の特殊性について自己弁護する日本人の習性はそろそろ世界的に通用しなくなってきたかも。 ウーン。怪しい影が。


楽をしたいのが人間の本性、なので努力という負荷を自分にかけて奮い立たせる。
時代の風はまさにぬるま湯から常温へ、更にすこし冷たく吹きかけている。


エスペラント語がなぜ世界の共通語になりえなかったのか。
背景に人間の文化、歴史がないからだ、というのは周知の事実。 英語つづりの不規則性はまさに世界史を背景に背負っている事の醍醐味であって 単に苦行としてとらえるとスペリングを憶える楽しさがなくなる。



読み方を教えるときは茶化し術にかぎる。 同じ表音文字でも日本語の「かな」と英語のalphabetはずいぶん特徴が異なる。


Wolfgang Wolf のせりふにHmmmm,what a nice apple tree this is ?というのがある。 エイチエム、エム、エム、エムって言ってるかな。 こんな比較言語学はみんな大好き。


かたひじはらずに まずは楽しむ(ふざける?)にかぎる! でしょう?



こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 14:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | 子供英語教育

Outdoor Day '14 "Let's go to Yumenoshima"


out2_425.jpg
恒例のアウトドアデイのお知らせです。
昨年はパレスサイクリングと科学技術館訪問でしたが、今年は「夢の島」に行きます。 どうして「夢の島」っていうんでしょう。

outddr9.gifそれはおそらく、recycle land の上に作られているからではないでしょうか。あとで調べてみましょう。



「夢の島」はとにかく広い。 のびのびできる点が最大の長所。 コロシアムで思いっきり遊んだあと、お弁当。 草の上でたべるのはマジ楽しい!
周りの木々も鬱蒼としていて樹齢、5、60年?




11.jpgサッカーごっこ、つなひき、おにごっこ、おおなわとび、かくれんぼ、スロープで「ごろごろ
あそび」、人の足トンネルくぐり、なんでもしほうだい!
腹ごなしをしてから 室内温水プールへ


泳げない人には べビちゃんプールもあるし。 熱帯植物園に行きたい人はそちらへ。
いっぱい泳ぎたい人は大人のプールでね!  泳ぐというより水中で遊びたい人は
中プールがいいかな。

実施日:5月18日【日】
集合場所・時間⇒東西線・門前仲町駅改札前(茅場町寄りの改札)午前9時30分
解散場所・時間⇒午後4時、 同上
                    
もちもの
@お弁当、水筒、ピクニックシート、おやつ少々。
A水着、タオル、水泳帽(これがないとプールに入れません)
outdoor3.jpg

ことしはウォータースライダーが使用できないそうです。 なぜかGWの期間のみ利用できるそうです。
 隣の滑り台があるので それで がまん!

くれぐれも水泳帽を お忘れなく!20年くらい前に これを忘れた男子がいたので、
外人スタッフが「彼の髪の毛は5ミリくらいだから問題ないでしょ」と食い下がったのですが、やはり「規則なのでダメです」といoutdoor5.jpgうことで売店に走って行って購入したことがありました。

世界に冠たる法治国家の面目躍如でした!


★5月17日までに アラン講師の携帯番号をお知らせしますので、緊急の場合に
   ご利用ください。 (急病、遅刻連絡など)
 過去20年の間、熱などで、当日欠席した人は1,2人でした。 
★ひさびさに Mr. Buckleyも駆けつけます。


こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 17:44 | 東京 ☀ | Comment(0) | イベント