新年少ピーターパン本格スタート!


おまたせしました!

もう随分まえから 開講希望があったのですが なにしろ3歳児!怪我対策など英語教育以外のケアーが必要な年齢。 
いろいろ検討して スタッフの配置も万全に整えてから、いよいよ4月12日(土)正式スタートします。 

カナダ人のAlain講師、英国人のMatt、アシスタントArnaudの3名、定員は6名、これなら天変地異があっても大丈夫。 

1時から3時のあいだなので お天気のいい日は深川公園に お出かけしてhide-and-seek もできるので〜す。

椅子の高さや配置、床の硬さ調節、これまたアンチエイジング効果となっているのかな。

3年前の年少さんが今年はもう小学1年生。 みんな誇らしげに入学式を待っている。

 さあ、みなさんの後輩があとを追っかけますよ!




こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 10:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | 幼児英語

春のワンダースクール開講!


wondersp.jpg

今年も例年どおり春のワンダースクールを開催致します。
最近入会した子供たちは平常授業の学習の足りない部分をたっぷり補って 英語経験の厚みをつけます。 また英検を目指す人には 英検学習を実施します。

 準2級以上を目指す人は 個別指導Inter-E-MaX 部門で受講して下さい。(別紙案内) 

全般として、平常授業のさらなる充実をめざして実施致します。 英語による発信力強化の前提となる"input"に全力投球しましょう。

また 発音やイントネーションなど技能面も楽しく鋭く鍛えます。 なにしろ日本 の首相が世界のあちらこちらで 英語でスピーチをする時代ですから。

Rome was not built in a day.
ローマは一日にしてならず 

4月度は4月8日(火)より開始となります。     


こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 15:07 | 東京 ☁ | Comment(0) | イベント

春、やっぱりピーターパンの季節


早や3月も半ばとなってしまった。 幼稚園や小学校の卒園式、卒業式など行事が山盛りの季節。 子供たちの成長の節目、なにやら華やいだ雰囲気で 私たちも楽しい気分に浸れる。
pp.jpg
 
この成長スピードのそばにいるから いつまでも若くいられるんでしょう。(精神的にです)

さて4月スタートに向けて 各曜日ピーターパンは体験レッスンの最中。 同じピーターパンでも年齢や学習歴によってクラスを決めてゆく作業が大切。 

The Vegetable Basketからスタートする伝統的なピーターパン、The Mittenから入る中級、Magic Words for Saleからはいる上級 など。
  

最近開発(?)したのが 5minutes-quiz というもの。 家庭での文字追いリスニングを励行すれば、得点が高くなるというおみやげ付ワークシート。

日本語がさきに書かれていて、英文が後。 ところどころ空白があって そこの英単語を教師が板書した単語から拾って記入するという手順。

これをThe Mittenの中級でやってみて おどろいたことに 昨年12月から英語を始めた男子、
こともなげにこのスタイルの学習に自然体で食いついてきていて 字もまずくない。

子供たちの日常的な環境の中に「英語」がいかに浸透しているかがわかるようだ。 


プログラムの組み方に 更なる柔軟性がこちらに求められる時代が やってきた。
 
こんどは
10minutes-quiz はどうかな??




こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 14:09 | 東京 ☁ | Comment(0) | 授業日記

春・・・海外に向けて飛び立つ子供たちの季節


春は桜、この季節に今年もまた保護者の海外転勤のため教室を去ってゆくこどもたち。

さみしいけれど 本場の英語で鍛えて 数年後 戻ってきたときはほんとに頼もしくなっているでしょう。

価値観の異なる世界で生き抜いてゆくパワーを身に着けて更に大きく成長した彼らに求められる役割はなんだろう。

先日、ある動画をみていておどろいた。 日本を旅行したアメリカ人が作成した日本のさまざまな風景や日常活の一端を5分のムービーにまとめたもの。 それに投稿されたメール感想文。 アメリカ、ドイツ、カナダ、南米、アフリカ、スペイン、などから。
 

どのメールにも懐かしくて涙が出そう。いますぐにも日本にまた行きたい。 
礼節の国、日本。などとかかれている。 

どうしてこうなんだろう。 もしすべてが本当だとしたら おそらく日常の平穏な空気、市井の日本人ひとりひとりが もっているこれらの空気が外国人には「安堵感」となってつたわっているのかもしれない。

外交手腕においては 「極楽とんぼ」と揶揄されているかもしれないけれどこんな国が世界にひとつくらいあってもいいような気がする。

世界中の人々が 訪れて安堵感に浸れる国。 これが日本。これはもう無形世界遺産ですね。

海外に向けて飛び立つ子供たちへ、せめてものはなむけです。≪涙・・・・≫







こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 15:58 | 東京 ☁ | Comment(0) | 授業日記