アウトドアデイ楽しかった! 先生たちも!

昨日の日曜日は ほぼ快晴で、風も心地よく 理想的なお天気。
早朝の夢の島コロシアムは まさに プライベートパーク?
数十年かけてそだった木立は うっそうとしていて あかるい広場と対照的。


遊び道具は skipping rope と サッカーボールだけ。 シンプル。
こどもは いつも遊びの天才。 サッカーごっこやskipping をしたあと、


ふとみると 年中男子のR,  2本のロープを三つ編みふうに よっている。
「2個が1個になった」・・・いっぽん ですよ なんて無粋なことは言わない!


芝生の合間にさいている小さなかわいい花をつんできて ブーケをつくったり、
どんぐりをたくさんひろって 水場であらったり・・・


ランチタイムでは アランがまちがえてショーンのドリンクをもってしまったとき、
ショーンいわく Don't be greedy!  なんて軽いジョーク。


優しいショーンも アランと一緒に 少年時代に戻った気分で 楽しそう。 

ああ、男子はこんな会話をしながら大人になるんだな。 女子とはすこし趣が
ちがうかも。 


小5,6年生の女子たちも ふだんクラスはちがっても 仲良しになれた!

教室では味わえない体験が これからの英語学習にとても役立つんですね。

筆者もひきかけていた風邪が全快!  太陽さん ありがとう!


こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 11:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | イベント

子供と大人の英語習得の違い?

今日は、一番むつかしいテーマに果敢に取り組もう。 なぜかというと、どう書いていいかよくわからない
から・・・

大人向け英語習得法は、母語形成期や人格形成期をとっくにすぎて、英語音も多少いびつに定着して
しまった人間むきに語られている・・・・・・・ですね?

ところが子供は母語と人格を同時に形成している最中であり、英語音にしてもまだまだ柔軟に獲得できる
段階にいる。 なので もっとも端的に理解しやすいのが、発音とイントネーション。  
「人格形成」なんて大上段にふりかざさなくても、差異が識別しやすい「技能」だから。

で、その技能強化の方法として、大人英語でしばしば登場するのが シャドウリーディング というテク
ニック。 これについては以前から、疑問を感じていた・・・・・・・・のです。

初めて聴く英語のフレーズをすぐさま再生させようとすると、その音声の聴覚像が頭の中で十分出来上がらない段階で音読することになり、子供にとっては いわば雑音をみずから発して聞き続けることになり、
結果として自然な英語の音声が身につきにくくなるのです。

こどもはむしろだまって耳を澄まして聴くほうが英語音が脳にきざまれやすいのですね。 

Silent Listening Navigation は、この単純明快な理論を、まさに空前の単純明快な方法で実行することなんですね。

お分かりいただけたでしょうか。  (まだ不安・・・・・です)
続きを読む

こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 01:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | 子供英語教育

精神年令でクラス編成する妙! 

いつも新入会の体験授業の際、迷うのは本人の英語経験年数と、精神年齢で
どちらを重視するか、という点。

昨今の幼児英語の世界は まるで迷宮のように 階層化が進んでいるように
思われるけれど 知力や英語力優先でクラスを考えるとこれがまた 大間違い!

今度もまた失敗してしまった。 それでまた別のコース、土曜ピーターパンで
実験してみると、正解!

体験生のM子ちゃん、The Vegetable Basket や、London Bridge のゲーム
を とても楽しんでいる様子に、ホッ! 

さらに先週は M子ちゃん、小鼻をおさえて息を吸い込んで 小鼻をぺちゃんこに
してみせて(何度も)みんなを大笑いさせて、その高い知識のわりに お笑いたっぷりの
キャラクターで うちとけていたんですね。   ガーン!!

こどもがお友達をつくる時、 お互いが どれだけ面白い存在なのかが決め手に
なっているんですね。   

さあ 5月27日は アウトドアデイ !! 

 夢の島公園に シュッパーツ!



こども英語あれこれブログのトップへ
posted by キューティマム at 23:31 | 東京 ☁ | Comment(0) | クラス編成